神経内科

神経内科とは

神経内科とは

神経内科は脳や神経、筋肉、脊椎の病気専門の内科です。特に脳卒中と頭痛の専門医として治療や予防、後遺症対策に力を入れています。

対応疾患

頭痛、めまい、しびれ、脳梗塞後遺症、脳出血後遺症、アルツハイマー病、レヴィー小体型認知症、パーキンソン病、てんかん、眼瞼けいれん・顔面けいれん
(介護保険主治医意見書の申請も対応いたします)

脳卒中

当院では脳卒中の専門医として、脳卒中再発防止や、リスクの管理を行っています。

脳卒中の前兆: このような症状が出たらすぐに病院へ

めまい、半身のしびれ、ろれつが回りにくい、片目が急に見えなくなって、またスッと見えるようになるなど

内科・神経内科標榜のクリニック

たとえば、高血圧の治療で通院されている方に脳卒中のリスクをご説明して予防治療に移行するなど、神経内科の知見を生かした診療が当院の特徴です。
ご自宅で計測した血圧や、当院での採血データ等を元にコレステロールや血圧の管理を行うことで脳卒中の再発防止やリスク管理を行います。管理栄養士による食事、栄養指導も合わせて行っています。

頸動脈のスクリーニング

首もとの血管の内膜の厚さ(肥厚)を、エコー検査で簡便に調べます。
画像で確認しながら脳卒中の発症・再発リスクについてわかりやすくご説明します。

脳卒中の予防・治療薬

脳梗塞の治療・予防薬は特に日々進化している分野です。
脳卒中の薬は大きく分けて2種類。動脈硬化が進んでいる方には抗血小板薬、不整脈のある方などには、血液が固まりにくくなる抗凝固薬と、症状にあわせて使い分ける必要があります。
専門医である当院では最新の情報や研究結果を基にその方に最適な投薬治療を行っています。

脳梗塞の2次予防

脳梗塞にかかったことがある方が再度脳梗塞を発症しないために、検診や生活習慣病の治療、生活指導を行っています。

パーキンソン病

■パーキンソン病とは

パーキンソン病とは主に50歳以降に発症する病気です。
代表的な症状には、以下のものがあります。
・手がふるえる(安静時振戦)
・手足の筋肉がこわばる(固縮)
・身体の動きが遅くなり、動き辛くなる(無動、寡動)
・つまずいたり、倒れやすくなる(姿勢反射障害)

  • ふるえ
  • こわばり
  • 動きが遅くなる

なぜパーキンソン病になるのか

パーキンソン病は脳の病気です。
脳にある黒質という部分の神経細胞が減少、または変化することによって、そこで作られる神経信号を伝えるドパミンという物質も減少しています。ドパミンの減少によって、黒質からその先(線条体)への信号が上手に伝わらなくなり、それが原因となり身体がうまく動かない、自分のとは関係なく手足がふるえるといった「パーキンソン症状」が現れます。
この神経細胞がなぜ変化・減少するのか、その正確な原因はまだはっきりとわかっていません。

症状

ふるえ、こわばり、歩行しづらい、表情がなくなる、声が小さくなる

治療方法

~主な治療薬~

パーキンソン病の治療に使用される基本的な薬剤として、6種類の薬剤があります。

・L-DOPA

パーキンソン病患者さんの脳内ではドパミンという物質が不足するので、ドパミンを補充します。
パーキンソン病の治療において、最基本となる薬です。

・ドパミン放出促進薬

ドパミンの放出を促進します。L-DOPAを補助するくすりとして使われます。

・ドパミン代謝改善薬

ドパミンを分解する酵素の働きを抑制し、ドパミンを長持ちさせます。

・ドパミンアゴニスト

脳内でドパミンを受け取る部分(受容体)を刺激して、働きをよくします(ドパミン受容体刺激薬ともいわれます)。早期の患者さんに対しては、この薬が第一選択薬となりつつあります。

・抗コリン薬

ドパミンが減少すると、脳内で相対的にアセチルコリンという物質の働きが強力になるので、その働きを抑えて、ドパミンとのバランスを保ちます。

てんかん

脳波の検査は近隣の提携医療機関と提携して行っています。
「転入してきたため今までの病院に通えない」
「症状が落ち着いてきたため、近場の病院でフォローしたい」
と言った場合もご相談ください。

眼瞼けいれん・顔面けいれん、腋下多汗症のボトックス治療

眼瞼けいれん・顔面けいれん

片側の目の周りや顔面が引きつるようにけいれんする顔面けいれんは、脳の中の血管と顔面神経が触れる事で起こります。
当院では保険適用内でボトックスを注入し、けいれんを抑える治療を行っています。2ヶ月~半年ほど効果が続き、審美面(見た目)も改善するため特に女性や人と顔を合わせる職業の方に喜ばれています。

眼瞼痙攣ってどんな病気?

眼瞼痙攣は自分の意志とは関係なく、勝手に両目の周りの筋肉が痙攣し、目がうまく開け辛くなる病気です。症状は目に現れますがその原因は直接まぶたや目にあるのではなく、脳内から正しい指令が伝わらず目の開閉が上手に機能しなくなるものです。

★中高年の女性に多くみられる病気です

眼瞼痙攣は50~70歳代の女性に多くみられる病気です。ごくまれに20歳代でも発症することがあります。また、女性がこの病気にかかる割合は男性の約2倍といわれています。
眼瞼痙攣は過剰なストレスによって誘発されることもありますが、普通に生活をしている方にも多い病気です。

片側顔面痙攣ってどんな病気?

片側顔面痙攣とは、自分の意志とは関係なく顔の片側の筋肉だけが勝手にぴくぴくと動く病気です。
顔面神経は、目をつぶったり口の開閉や笑う時に使用する筋肉を動かしている神経です。
この神経は通常自分の意志で動かしています。しかしこの病気は、顔面神経が何かしらの原因で隣接している血管に刺激され、自分の意志とは関係なく勝手に目のまわりや口・ほお・あごの筋肉が動いてしまいます。

★中高年の女性に多くみられる病気です

片側顔面痙攣は50~70歳代の女性に多くみられている病気です。
女性がこの病気にかかる割合は男性よりも多いといわれており、約7割を占めています。
片側顔面痙攣は顔の左右片側、どちらかに起こることが殆どです。放っておいても自然に治ることはありません。

治療法

・ボツリヌス療法

眼瞼痙攣、片側顔面痙攣の治療にはボツリヌス療法という治療法があります。
この治療は、緊張してこわばっている筋肉に、緊張を緩ませる薬(ボツリヌストキシン)を注射することで痙攣や収縮の原因になっている神経の働きを抑え、緊張しすぎている筋肉を緩めるものです。
この治療法は世界80か国以上(2012年10月調べ)で認可され、広い範囲で用いられています。
現在日本では5つの病気の治療法として認可され、保険適用されています。薬の持続効果はおよそ2~4ヵ月です。
効果の期間には個人差がありますので、しっかりと医師と症状を相談しながら治療を行いましょう。薬の効きすぎで「目が閉じにくくなる」「瞼が下がる」などの副作用が発生することもありますが、どれも一時的なものです。このような症状が現れた際には、医師に相談しましょう。

・内服薬による治療

眼瞼けいれん、片側顔面痙攣の両方とも、筋弛緩薬、抗てんかん薬、抗不安薬などの内服薬を使用することがあります。

・手術による治療

眼瞼痙攣は、まぶたが大きく開きやすくなるよう、皮ふや筋肉を短くさせる手術があります。

・その他

眼瞼痙攣では、上まぶたをおさえるクラッチめがねや、遮光レンズが症状を軽減させることがあります。

ワキの多汗症治療

ワキの多汗症治療

多汗症とは、日常生活をおくるなかで支障きたすほど多くの汗が出る病気です。
人間の身体は暑さなどによって体温が上昇しすぎてしまうことを防止するため、必要によって汗をかき、かいた汗の蒸発と同時に熱を発散するようにできています。
その他に緊張やストレスなどの精神的な刺激も発汗の原因となります。
多汗症の症状があらわれやすいのは、手のひらや足の裏、ワキの下、額など汗腺が集中している部位です。
当院は多汗症治療保険施設の基準を満たすクリニックですので治療は保険診療で行うことができます。

「原発性腋窩多汗症」は治療が可能な病気です

特定の理由が無いのにワキに多くの汗をかいてしまう病気を「原発性腋窩多汗症」と言います。
日本で実施した調査では5.8%の人が原発性腋窩多汗症と推定されています。以下に当てはまる場合原発性腋窩多汗症の確立が高いです。

  • はっきりとした原因がないのにワキの汗が、半年以上前から続いている※さらに、以下項目のうち2つ以上当てはまる
  • 両ワキで大体同量の汗をかく
  • ワキの汗が多いことで、日常生活に支障をきたしている
  • 週に1回以上ワキに多くの汗をかいている
  • 25歳になる前にこのような症状がはじまった
  • 類似した症状の家族・親戚がいる
  • 睡眠中はワキの汗はひどくかかない

治療法

・塗り薬の塗布(外用薬)

塩化アルミニウムなどを有効成分としている薬をワキの下に塗布します。
毎日塗布することによって徐々に効果があらわれていきます。持続期間は短く(数日~数週)、繰り返し使用します。

・イオントフォレーシス

水道水などに微量の電流を流し、汗の多い部分をひたす療法です。普通は手のひらや足の裏の多汗症に対して使用されますが、ワキの多汗症を治療できる機器もあり、保険診療で行うこともできます。

・注射薬(ボツリヌス療法)

ボツリヌス菌が生成する天然のたんぱく質を有効成分としている薬をワキの下に注射します。かかる時間は5~10分程度で終わります。注射1回あたり、約4~9ヵ月間効果は持続されます。そのため年に1~2回の少ない回数の治療で汗を抑えることが出来ます。 重度の原発性腋窩多汗症の場合には、保険診療として治療を行うことが可能になりました。

・飲み薬(内服薬)

漢方薬や抗コリン薬などが承認されています。
塗り薬や注射薬とは異なり、広範囲に効果を及ぼすことが期待出来ます。専門科による治療指針では、塗り薬・イオントフォレーシス・注射薬が効かない際や、これらの治療をすることができない場合に試行して良い治療とされています。

・手術

神経を切断する手術などがあります。その種類によっては保険診療で行うことが出来ます。多汗症の症状がひどく、上記の治療法で効果が表れない場合の治療です。実施する場合には、医師から事前にしっかりと説明を受ける必要があります。

・その他

神経ブロック注射、レーザー療法、精神(心理)療法などがあります。

認知症

「予定を忘れる」「電話の取次ぎができない」「話がかみ合わない」など
ご自身やご家族にこのような物忘れの症状が現れ始めましたら、当院にご相談ください。
「認知症かな?」と感じても「高齢だから」と何年もそのまま過ごしてしまうことがあります。しかし、私達は是非、早目に受診してほしいと考えます。その理由は2つあります。
・1つ目は、体の病気や常用している薬の影響により「認知症のような症状」が生じていることがあるからです。つまり、その治療をすれば「認知症のような症状」が改善する可能性があります。

・2つ目は生活環境のチェックが必要だからです。他人との交流が少なく、外出や会話はスーパーだけ。家族と住んでいても生活時間帯が違うからいつも1人で食事し、する事がないから夕方に布団に入って寝てしまう。
このような単調な生活は脳の機能を低下させます。介護保険等利用し環境を見直すことで症状が改善する可能性があります。
平均寿命が延び認知症は特別な事ではなくなりつつあります。早目に対応する事でご本人、ご家族が安心して心穏やかに過ごせるよう内科、精神科で連携して診療してまいります。

主な症状

食事を食べたことを忘れている、同じ事を何度も聞く、不衛生になるなど

認知機能のテスト

「長谷川式簡易認知スケール」というペーパーテストを元に認知症の診断を行っています。スケールの結果から「脳のどの部分の機能が落ちているか」がわかりますので、アルツハイマーが疑われる場合は、近隣の提携医療機関でMRI検査を行います。MRIの画像から海馬の体積のやせ方を判別し、認知症の進行具合を診断・ご説明します。

認知症の治療

認知症の治療は、治療薬を用いて、「元に戻す」のではなく進行を予防します。近年、認知症の治療薬の選択肢が一気に増えました。専門医として、お一人お一人にあった薬を処方いたします。

単なる物忘れ? それとも認知症? 「軽度認知機能低下」について

「何日か前に伝えたことをうっかり忘れている」「数字を忘れっぽくなった」……。これらの症状は、「単なる軽い物忘れ」ではなく、アルツハイマー型認知症の入り口である軽度認知機能低下の症状かもしれません。軽度認知機能低下の約10%が1年以内にアルツハイマーに移行するというデータが出ています。
アルツハイマーを元に戻す治療はまだ確立されていませんが、進行を予防することはできます。
専門医である当院までお気軽にご相談ください。

めまい

めまい

脳循環不全等にともなうめまいの治療を行っています。
「何が原因か解らないけれどめまいがする」といった場合も当院までご相談ください。耳鼻科領域のメニエール病の場合などは専門医へのご紹介を行っています。

しびれ

頸椎症や腰部脊柱管狭窄症など、整形外科領域の疾患を原因とするしびれ、脳出血等の後遺症に伴うしびれ等の治療を行っています。
「リハビリでは回復しない、しかし手術するほどではない」という場合もご相談ください。
しびれを脳に伝えにくくする薬を利用してしびれを感じにくくすることで生活の質を向上させることができます。

頭痛外来

頭痛外来

頭痛の専門医として頭痛治療に力を入れています。
頭痛に悩まされる患者さんの中には正確に診断されていない方が多数いらっしゃいます。また毎日鎮痛剤を使っている方は、薬剤乱用性頭痛に陥ってしまう可能性もあります。
頭痛の治療薬は種類が多く選択肢が広いため、生活の質を向上させることができます。脳梗塞予防にもつながりますので、「しばらくすれば治まるから……」と我慢せず早目にご受診ください。

頭痛の種類

■慢性頭痛
(片頭痛・緊張型頭痛・群発性頭痛など)

・片頭痛

ひと月に1回~数回と、毎日ではないが時々発生し、その痛みが1日中続くような頭痛は片頭痛の可能性があります。典型的な片頭痛では、頭の片側で心臓が波打つようにひどく傷みます。
階段の昇り降りや、運動によって頭痛がひどくなったり、吐き気を伴ったり、その他に光や音に敏感になるといった症状も伴います。
患者さんによっては頭痛が始まる前に「前ぶれ」を感じることがあります。
チカチカとまぶしい光や、ギザギザ模様の線が段々と視界に発生し始め約5~20分間続きます。

・緊張型頭痛

緊張型頭痛は様々な頭痛の中で最一般的な頭痛です。
多くの方が一度は経験をしたことがあるようなものですが、その中でも慢性緊張型頭痛が一番重要です。精神的・身体的ストレスが原因となっているため「ストレス頭痛」と呼ばれることがあります。
何日にもわたり、頭がギュッと締め付けられるような頭痛が続きます。しかし、それほど強い痛みはありません。頭全体が痛みますが、階段を昇り降りしたり、体を動かしたりしても悪化はしません。

・群発頭痛

群発頭痛は1~2ヵ月間、ほぼ毎日続きます。頭痛は10~15分の間に徐々にひどくなり、1時間くらい続きます。発作は1日1回、あるいはそれ以上の頻度でしばしば睡眠中に起こります。
左右どちらか片方の目の奥に、キリキリと突き刺すような激痛があることが特徴的です。その他、症状(目の充血・涙が出る・鼻がつまる)があります。これらは頭痛が起こった側に多く発生します。飲酒が原因となり発生することも少なくありません。

片頭痛の治療

・治療に使用される薬

トリプタン製剤・・・片頭痛の原因である頭の血管を拡げ、炎症を鎮めます。片頭痛の極期の痛みにも効果があります。
解熱鎮痛薬・・・頭痛にだけではなく、痛み全般に対して鎮痛作用があります。

・予防薬

片頭痛発作の頻度が多い場合などに使用することがあります。

・トリプタン製剤

片頭痛は一度ひどい痛みが始まると、通常の鎮痛薬ではあまり効果が表れないため、特異的治療としてトリプタン製剤が使用されます。トリプタン製剤には生活習慣や発作の状態に合わせて使い分けることができる3つの投与経路があります。
内服薬・・・口から服用する一般的なタイプ
点鼻薬・・・効果発言が早く、吐き気やおう吐があるときにも適しています
注射剤・・・3つの剤形の中で最も効果、即効性があります

ご予約・お問い合わせ

座間市小田急相模原地域にお住いの方で
体の不調や心の辛さのことでお困りでしたらご相談ください。

042-705-9555

時間 8:30~12:00/15:00~18:00
※土曜は午前中のみ
※精神科は月・水・金・土の午前中と
月・火・金の午後の予約制となります。